歯並びの乱れが及ぼす悪影響
- 虫歯や歯周病になりやすくなる
- 歯並びが乱れていると、毎日しっかりブラッシングをしているつもりでも歯ブラシがすみずみまで行き届かず、
磨き残しが出てしまいます。
その磨き残しから虫歯菌や歯周病菌が繁殖し、発症することがあります。
- 肩こりや頭痛の原因になる
歯並びに乱れがあると、咬み合わせにもズレが出てきます。
すると、食べ物を咬むときに顎や筋肉に余計な力がかかり、
肩こりや頭痛の原因になることがあります。
- 顎関節症の原因になる
- 口を大きく開けられなかったり、口を開けると関節が鳴ったりする顎関節症。
この顎関節症は、歯並びの悪さが原因となって起こることもあるとされています。
- 消化不良になる
歯並びの乱れが咬み合わせのズレを招くと、食べ物をしっかり咬み砕くことができなくなり、
大きいまま飲み込む回数が多くなってしまいます。
すると、消化器官や胃腸に負担がかかってしまいます。
- 発音が悪くなる
- 歯並びの乱れによって歯と歯の間に隙間ができると、
そこから空気が抜けてしまうため発音に問題が出ることがあります。
矯正治療のメリット
- 見た目が改善できる
歯並びに乱れがあると、お口だけでなくお顔全体のバランスにも大きな影響が出ます。
矯正治療によって歯並びを正しく整えると、お顔のバランスが整って印象もよくなります。
- 予防に効果的
- 歯並びや咬み合わせが整うと歯ブラシがすみずみまで届くようになり、ブラッシングしやすくなります。
その結果汚れが溜まりにくくなり、虫歯や歯周病を予防しやすくなります。
- 発音の改善
- 歯並びの乱れによって発音に問題が生じていた場合、
矯正治療を受けることで空気の漏れがなくなり発音が改善されることがあります。
- コンプレックスの解消
歯並びの乱れなどによる見た目のコンプレックスがある場合、
矯正治療を受けることで歯並びが整い、コンプレックスの解消につながることがあります。
当院の矯正取り扱い装置紹介
メタルブラケット
【特徴】
金属製の矯正装置とワイヤーで歯を動かします。
【メリット】
【デメリット】
クリアブラケット
【特徴】
プラスチック製の透明の矯正装置とワイヤーで歯を動かします。
【メリット】
【デメリット】
セラミックブラケット
【特徴】
セラミック製の白い矯正装置とワイヤーで歯を動かします。
【メリット】
【デメリット】
リンガルブラケット
【特徴】
歯の裏側(舌側)に装着する矯正装置です。
【メリット】
- 矯正していることにほとんど気づかれない
- 歯のエナメル質が傷つきにくい
【デメリット】
床矯正(小児用)
【特徴】
取り外しのできる矯正装置で、顎を広げて歯並びを整えます。
【メリット】
- 顎の成長を利用して矯正ができる
- 食事の際などは自由に取り外しができる
【デメリット】
インビザライン
【特徴】
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。
透明なため目立ちにくいだけでなく、自由に取り外しができます。
【メリット】
- 痛みなどがほとんどない
- 食事の際などは自由に取り外しができる
【デメリット】