歯茎から血が出たり歯茎が赤く腫れたりしていませんか?
「歯周病」という名前は広く知られるようになってきましたが、
その症状については詳しくご存知でしょうか?
歯周病は歯茎が炎症を起こすところからはじまり、
進行すると最後は歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気。
しかし、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、
気づかないうちに重度まで進行してしまうこともあるのです。
まずは以下のチェックリストで確認してみましょう。
もし上記に1つでも該当する項目があった方は、すでに歯周病にかかっている可能性があります。
また、該当項目がなかった方も、歯周病は誰にでも起こりうる病気であることを認識して予防・ケアを続けましょう。
進行段階 | 症状 | |
---|---|---|
初期 | 歯肉炎![]() |
歯茎に炎症が起きている状態です。歯磨きをしている際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)の深さは3mm程度です。 |
中期 | 軽度歯周炎![]() |
顎の骨が溶けはじめた状態です。歯茎が腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは4mm程度です。 |
中等度歯周炎![]() |
顎の骨が半分くらい溶けた状態で、歯を指で押すとぐらつきます。歯茎の腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは6mm程度です。 | |
末期 | 重度歯周炎![]() |
顎の骨の3分の2以上が溶けた深刻な状態です。歯茎が下がることで歯が長く見えたり、膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは8mm程度と、非常に深くなります。 |
進行段階 | |||
---|---|---|---|
初期 | 歯肉炎![]() |
症状 | 歯茎に炎症が起きている状態です。歯磨きをしている際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)の深さは3mm程度です。 |
進行段階 | |||
中期 | 軽度歯周炎![]() |
症状 | 顎の骨が溶けはじめた状態です。歯茎が腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは4mm程度です。 |
進行段階 | |||
中期 | 中等度歯周炎![]() |
症状 | 歯茎に炎症が起きている状態です。歯磨きをしている際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)の深さは3mm程度です。 |
進行段階 | |||
末期 | 重度歯周炎![]() |
症状 | 顎の骨の3分の2以上が溶けた深刻な状態です。歯茎が下がることで歯が長く見えたり、膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは8mm程度と、非常に深くなります。 |
歯周ポケット検査 | 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、 歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを調べる検査です。 深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 |
歯の揺度検査 | ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、 ぐらつき度合いを調べる検査です。 グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 | 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べる検査です。 骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。 |
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。
「スケーラー」という器具を使って、
普段の歯磨きでは取り除けないプラークや歯石を除去します。
スケーリングで除去しきれなかった、
歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を
「キュレット」という器具を用いて除去します。
同時に、スケーリング後のでこぼこした歯面をなめらかに仕上げることで、
汚れの再付着を防ぎます。
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科処置です。
局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、
露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。
感染した歯周組織もきれいに取り除きます。
歯周病は再発しやすい病気です。
たとえ治療が終わったからといって、安心できるものではありません。
治療後は健康な口腔内環境を維持するために、
歯磨きを中心とした丁寧なホームケアと生活習慣の改善に努めましょう。
くわえて定期検診でのメインテナンスを積極的に受けることもおすすめです。
気になることがありましたら、イオンモール与野の歯医者
「パール歯科医院」までご相談ください。